べらぼう~親子塗絵乃夢噺
一日寝込むと、全身の0.5%ほど筋肉量が低下するらしいですね。
となると、今回の風邪っぴきで私は少なくとも10日間は『小走りトレーニング』を休んでいたので、5%ほどの筋肉量が低下したことになるのでしょうか。
いや…それどころではないと、体が感じています。
とても脚が重たい。
(大根脚だとかそういうのではなく)
そして平地を30分歩くのもキツくなっていたことが判明。
これではアカンと、少しずつリハビリを開始していました。
少しヤル気を出すために、東京国立博物館 平成館で、☆横浜流星☆くんと待ち合わせ。←違う
『蔦屋重三郎 特別展~コンテンツビジネスの風雲児』を鑑賞しようと、ミュージアムへ。
親なし、金なし、画才なし。
ないない尽くしの生まれから“江戸のメディア王”として時代の寵児になった蔦屋重三郎。
その彼にスポットを当てた物語がNHKで放映中ですが、その大河ドラマに連携するように、2025年4月22日から上野でスタートした特別展ですね。
この時代の遊女たちの着物柄の色合いが、気持ち良いくらいド派手👆。
なので心なしか気分も上向きに。。
このド派手な色合いの衣に負けないくらいの派手な容姿でないと、着物負けすると思うので、花魁や太夫まで登りつめた遊女たちの器量と技量と(度胸)は、どれほどのものであったのか。(女優達のポスターにも見惚れました)
📷蔦屋重三郎がプロデュースして世に広めた、喜多川歌麿画「婦女人相十品」ポペンを吹く娘、そして浮世絵/東洲斎写楽画「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」が壁一面に拡大展示してあるフロア。
大河ドラマも中盤に差し掛かる中、続々と登場してくる“蔦重のプロデュースにより有名になった絵師たち”の実物名品も、一堂に展示されていました。
🔺撮影禁止展示フロア🔺
一枚一枚じっくりと鑑賞。
というか混んでいて進まない(;^_^A
ゆるゆるリハビリどころか、小一時間立ち止まりながらの進み具合。
でも、何かに夢中になっていると、咳も止まっているのが不思議です。
(かえって咳き込む方もいるのかな)
📷蔦重が活躍した頃の江戸の街をプチ再現したフロア。
📷大河ドラマの一場面をイラストに起こしたもの。
📷当時の書店再現。
ドラマの衣装デザイン画に、目が釘付けになりました。
こういうの描いたら楽しいさぁ~◎( *´艸`)
着物の色合わせは何時間やっていても飽きないですし。
有ちゃんと私でトライした、親子塗り絵のことを思い出しました。
下絵は私(アナログ画をパソコンに取り込んで)
相談しながら色を塗る。
ダメだしするのは、いつも有ちゃん。
なかなか口うるさい、オッケーが出ない。
👆こちら、初めびっしりと柄物の着物に設定していたのですが、有ちゃんのうんちくによると「インパクトが薄れるっ!」とのことで、紫一色になりました。
👆これも下絵ペン画をPCに取り込んで、デジタルツールで色付け。
デジタルだと有ちゃんの方が操作が得意なので、めちゃめちゃ遊び提案してくれてます。
ある程度私が柄を描き込むと、仕上げに「☆」等のブラシツールを生かして背景にミルキーウェイ?を施して。
(頭の花飾りにレース感を入れる提案も彼女ですね)
10年以上前なのに、それほど古さを感じないように眺めました。
👆こちらは下絵構図の段階から指示が出たもの(汗)。
有: 「人形に人形を抱っこさせてみて?」と。
描いてみると、確かに👀、人間の少女に人形を抱っこさせるより、ソリット感が出たと納得。
(テーマ・主役は勿論この少女人形ちゃんです)
蔦重じゃないけれど、有ちゅんもプロデュース能力があったと思う。
お絵描き大好きな有ちゃんの描き方として私と大きく違う部分は、彼女はフリーハンドで程々の段階まで描いてしまうところでした。
あの『陰影』のさらに深まりゆく、大人になった絵を此の世で見れなかったのは、やはりとても残念。
彼の世で、蔦重を見つけたら、☆親子☆でプロディユースしてもらおう。(?)
ニヤニヤしながら、展示会場のインフォメーションに戻ると、鬼のような形相をした主人がイライラと待っていました。
「遅いっ」
カーッとキレはじめようとしていたので、すかさず、浮世絵展から思い出してきた有ちゃんと私の『親子塗り絵』の思い出を語りましたら、グッと黙り込んだのでした。
彼の世 此の世 どこに居ようとも。
“愛する我が子”の存在は大きいな。
肝心のリハビリはどうなったのかといえば、やはり駅構内の階段を一気に上がれなくて、途中で立ち往生気味です。
10日間のブランクは大きい。(特にこのお歳になると)
地道に時間をかけてトレーニングし直し中です。
心身、こころも身体も、ダメージから快復に向かうには時間がかかる。
なんなら、体験としてはこころのダメージの方が年数がかかるなぁとあらためて思うのでした。
🎨このご時世だからか、敢えてアナログ作画に気持ちが向いている現在。
かといってガチガチじゃなく、デジタルツールは良いとこ取りで行こうか☆☆
🔴自死と差別を考える シンポジウム
2025.3.29.講演の➡動画がアップされました。
関心を持たれた方は是非ご覧になってください。
🔴『大切な人を亡くした方々へ』/支援や制度、法的な問題の早見ハンドブック
無料にて➡ダウンロードも可能です。
全国自死遺族連絡会 発行、自死遺族等の権利保護研究会 監修。
🔵自死遺族の集い
<2024年度さいたま市ふれあい福祉基金補助事業>
★第74回集い 6月7日(土)◎オンライン(要事前申込)
★第75回集い 6月21日(土)◎武蔵浦和サウスピア8F
お問い合わせ hoshinoshizuku0922@gmail.com
🔵第三者委員会について
➡Ameba Blog/バトンさん(わかちあいの集いでは野村)
🔵自死と向き合い、遺族とともに歩む
0コメント