おいで。
10月は年に一度の、うちのニャンズ鉢くんと盆にゃんの健康診断があります。
予定日は朝から専用キャリーバッグを二台スタンバイして、一つ一つの部屋のドアを(ニャンズに気づかれないように)締め切ってゆき、最終的には納戸に追い込みバッグに入ってもらいます。
しかし、勘の優れた子たちです。
私が新聞紙を自家用車に敷き詰めに向かうその姿を見て、既に何かを察知したよう。
(特に盆にゃん、お察しが早い)
三階の子供部屋に逃げ込もうとして、ドアが締められていることに気づき、踊り場で不穏な鳴き声を上げていました。
鉢くんは居間のキャットタワーのてっぺんで、我々の動きを注意深く観察。
保護してから、ベランダやバルコニー以外、屋外に出したことのない家猫ですから、どこかへ連れ出されるのをことごとく嫌がります。
でも健診は大事だからね。
主人と二人で、二匹を納戸に追い込み、バッグに入ってもらうのに一苦労。車に乗せるときに二匹で不穏な鳴き声を上げるので、ご近所の目も気になりますが仕方ない。
病院に着くまで15分くらいですが、ずーっと車の中で鳴いています。
鉢くん体重6.46キロ。
盆にゃん体重5.38キロ。
二匹とも体重増加傾向にあり、来年は7歳でシニア猫に近づくので、なるべく増やさないように!食事制限してね、と、かかりつけ医に忠告されて地味にショックを受けました。
シニア?
――もうそんなになるのか。
有ちゃんの事があってから、『一緒に居られる時間には限りがある上、一寸先は光なのだ』と、こころに留めていても、現実的なことを言われると寂しくなりますね。
このニャンズたちと触れ合える時間も、あとどのくらいなのか。
ここのところ、族友天使ママさんたちのペットちゃんが闘病中でもあることから、ニャンズに対する想いも深まりゆく秋になりました。
事後、自宅に小さな仏壇を置くようになってから、非常に悲しく寂しい暗い場所と化したソコに、明かりがともされたのは彼らがやってきてから。
あの日以来、外出先から帰宅するのが苦痛ではなくなりました。
この日々がいつまで続くかはわからないので、今、感謝の気持ちでブラッシング。
おいで~~。
🔵自死遺族の集い
<2025年度さいたま市ふれあい福祉基金運用補助金事業>
★第82回集い 11月15日(土)◎(与野)下落合コミセン4階
この日は、お立場別の他、より境遇の近いご遺族でのグループミーティングを行います。
お問い合わせ hoshinoshizuku0922@gmail.com
🔵第三者委員会について
➡Ameba Blog/バトンさん(わかちあいの集いでは野村)
星のしずく対面の受付に寄贈書として置かせていただいてます。ご自由に手に取られてお持ち帰り可能です。
🔴全国自死遺族連絡会 発行、自死遺族等の権利保護研究会 監修。
➡『大切な人を亡くした方々へ』/支援や制度、法的な問題の早見ハンドブック フリーダウンロードページ
➡自死と向き合い、遺族とともに歩む『法律・政策―社会的偏見の克服に向けて』手引書フリーダウンロードぺージ
0コメント