3/29 川越散策会~誉桜の夕べ~開催報告
2025年3月29日(第5土曜日)は、星のしずく🌸春の散策会でした。
去年の川越に続き第二弾『誉桜の夕べ』ということで、今年は午後イチから夕刻にかけて小江戸を練り歩きました。
参加者は16名様(うち散策会お初は🔰1名様)。
①K川越駅スタート班と、②H本川越駅スタート班の合流地点『川越八幡宮』へ歩き出します。
三寒四温で寒暖差の激しい日々が続いている中、この日は真冬日に近い寒の戻り、その上、朝から冷たい雨が降っていましたが、先日までは夏日のような気温だったせいか、桜はもちろん他の草花も去年より開花率が高く、鮮やかに咲いて出迎えていてくれた感じでした。
🌟『再会(サイカチ)の木』に手を合わせて、大切な人との再会や良縁、まだ見ぬ人との出逢いを祈る。
🌟『ぐち聞きさま』にはあれこれ聞いていただいて、心穏やかに過ごせますよう祈願。
上記二つがこの春、個人的なチェックポイント(^_^;)。
可憐な御神木『厄除桃(枝垂れ桃)』も瑞々しく開花し、眼福のみならず心も清められ🍑。。
そして ↓『絆画展』/大村順さん。↓
今年も小江戸蔵里で会期中だった『絆画展』鑑賞を皆で一緒に☆
作家の大村順さんも在廊されていました。
「一枚描くのにどれほど時間を費やすのか」
「ご依頼主(ご遺族)との打ち合わせはどんなふうに?」
「描き直しもされたことはありましたか?」等々。。。
我々の質問責めにも快く返答くださり、ありがとうございました(^^)。
東京で個展開催も4月にあるようですので告知☆
【絆画展in東京 2025】
2025年4月18日(金)~20日(日)
10時~17時まで
谷中サロン まいの間
〒113-0022 東京都文京区千駄木2丁目31−3
➡ルート
📷『喜多院』天台宗 星野山 無量寿寺(川越大師)
去年は散策コースの最終地点で解散場所でしたが、今年はじっくりと中も拝観。
ご案内役クロさんより、➡喜多院と伝説の七不思議からいくつかお話がありました。
(☆謝謝☆)
境内の慈恵堂内部からの眺めもとても趣があり、開花具合も絶妙でしたので絵になっていたようです。
江戸城の御殿、五百羅漢を拝観、多宝塔を横切り、次なる地点を目指します。
蔵造りの町並みを通り抜け、菓子屋横丁へ。
2月20日にオープンしたての『ちいかわ もぐもぐ 本舗 川越店』は、整理券順でないと入店できないという人気ぶり。
(;´・ω・)…小江戸風を生かしたお店の外観もかわいい…。
ここから一気に川越氷川神社に!…の予定でしたが、心身の底冷えを感じましたので急遽珈琲ブレイク!
(皆様、とてつもない悲しい事に耐え凌ぎ生きて来ているせいか、我慢強くなっちゃってる!?)
民家にポツンと佇む老舗珈琲店のあかりに吸い寄せられて、二階に案内されると、懐かしい昭和ムードな畳の間。
📷部屋の壁やテーブルには、店のマスター手描き絵等が素敵にディスプレイ。
レコードプレイヤーもディスプレイされており、お好きな曲を自由にかけられるようでした。
参加メンバーさんがチョイスして、流れてきたのは中森明菜の楽曲(年齢がバレる?)。
イレギュラーなお喋りタイムと暖を取った後は、いよいよ川越氷川神社➡誉桜へ向かいます。
お店の外へ出ると、雨が止んでいました。
ライトアップされた鳥居は厳かでCOOL。。
建物中のホールでは結婚式後の披露宴が行われていたようでしたね。
🌸誉桜の夕べ🌸
川面に映るライトアップされた誉桜は、この時期、この時間にしか見ることのできない刹那の情景です。
この桜は第二次世界大戦で戦地に出征していった二人の息子の武運を祈り、勝利した暁には桜を植えて祝おうと、当時の亀屋栄泉の当主中島良輔が苗木を農家に依頼して育てていたものでした。しかし終戦を迎え、亀屋栄泉の二人の息子は帰らぬ人に。
その後、息子たちのほかにも戦地で散った多くの兵士たちの慰霊のために、新たに三百本の桜の苗木を新河岸川河畔に植え、これを誉桜と命名。
新河岸川に出られる裏手出入り口には、「北の里 誉桜に足をとめ」と書かれた句碑を見ることができます。
ムード満点(カップルちらほら?)、夜の川越の町並みを歩いて戻り、お疲れ様ディナータイムへ急ぎます。
2024年5月 りそなコエドテラスにオープンした、大正時代の息吹が色濃く残る歴史的建造物の1階を完全貸切り状態でした。
お食事中に、ご案内役のRieさんより、先ほどの『誉桜』の逸話に関して説明していただきました。(☆謝謝☆)
小江戸散策プランナー兼ご案内役のRieさん、ご案内役クロさん、ありがとうございました。
可愛い配布資料スケジュール作成、トイレマップ情報提供等にもご協力くださり感謝いたします。
一気に気温が下がった真冬日にもかかわらず、ご一緒できました参加メンバーの皆様も大変お疲れ様でした! ありがとうございました☆☆
参加者様の情報ですと、この日は【17900歩】とのこと( `ー´)ノ
また機会があり、タイミングがよろしければご一緒しましょう。
🔴NEW!『大切な人を亡くした方々へ』/支援や制度、法的な問題の早見ハンドブック
無料にて➡必要に応じダウンロードも可能です。
全国自死遺族連絡会 発行、自死遺族等の権利保護研究会 監修。
🔵自死遺族の集い
<2024年度さいたま市ふれあい福祉基金補助事業>
★第71回集い 4月5日(土)◎オンライン(要事前申込)
★第72回集い 4月12日(土)◎浦和コミセン(コムナーレ10F)
お問い合わせ hoshinoshizuku0922@gmail.com
🔵第三者委員会について
➡Ameba Blog/バトンさん(わかちあいの集いでは野村)
🔵自死と向き合い、遺族とともに歩む
➡『法律・政策―社会的偏見の克服に向けて』手引書フリーDLぺージ
0コメント